子供に残せる家を買う ~絶賛発売中~

「子供に残せる家を買う 売れる・貸せる・継げる! 価値ある家選び」by 尾嵜豪
単行本(ソフトカバー) – 2023/7/28発売 ¥1,628 税込
不動産コンサルティングマスター・相続対策専門士で、20年以上の不動産業界での経験を通じて得た、相続を意識して不動産を購入する大切さ、資産価値を上げていく方法、実際に相続が起きたときにどうすれば良いのかなどを分かりやすく解説しています。
購入特典
「子供に残せる家を買う」をご購入いただきありがとうございます。読者の方には以下の特典がありますので、お選びください。改めてお送りいたします。
- 不動産会社の査定項目シート
- 1時間無料相談(売買・相続時の税金や控除などもご相談にのります)
- オンラインサロンに参加(相続・投資などの勉強ができます)
- 相続に関する資料がほしい
相続・不動産個別相談
著者尾嵜豪による、個別相談をお受けしますので、お気軽にご連絡ください!
読者の感想

会話形式での導入部分から非常に入りやすくわかりやすい内容でした。
今までは家を買うという事がゴールになっていましたが、
実は家を購入するという事は
スタートするという事なんですね。
これほどまでに奥が深いとは、、、
家を買う若い人たちにぜひ読んで欲しい一冊です。



【書評ライター高橋一彰様より】本書は、単身者の賃貸仲介から
富裕層の相談に至るまでさまざまなお客様を対象とする
都心の不動産のアドバイザーである著者が、
◇不動産をオトクに買う方法
◇資産価値のある不動産への育て方
◇自分にベストなマイホームの形など、
30年後に後悔しないための家の選び方について解説した1冊。



不動産に関する書籍はこれまで相当数出版されており、その大部分は専門的で難しいか逆に易しすぎる印象がありましたが、本著は大変分かりやすい解説でしかも示唆に富むアドバイスが満載で、共働き一男一女の父40歳との会話形式の質疑応答を通しての具体的相談事例も取り入れられており、これからマイホームを買おうと思っている人、資産運用としての不動産購入を検討している人、将来の相続対策として不動産を有効活用したいと思っている人は必読すべき内容となっています。
不動産購入にあたってのマンションと一戸建てのメリットデメリット、新築と中古のメリットデメリット、もっとも大切な立地選びから耐震性能チェック、二世帯住宅や賃貸併用住宅、借地権物件のメリットデメリットなどなど、実際の成功例失敗例も解説しつつ、より間違いのない不動産選びについての知識やノウハウが満載ですが、仲介する不動産会社の担当者が信頼できる人かどうかの重要性にも細かく触れており、改めて著者のように知識も経験も豊富で、メリットデメリットも正直に伝えお客様に寄り添ってくれる担当者との巡り合わせも素敵な不動産との出会いには大切なことだと再認識しました。



家やマンション購入は、一生ものの買いもの、だと思ってましたが、売ること、貸すこと、継がせることなど、選択肢が拡がるものだと知ることができました。



とても丁寧に、しかも優しい言葉で書いてあり、読み易かったです。



不動産は高額で長期のローンを組む買い物なので、選ぶのに悩みますよね。
そんな時に参考になります。
子どもに残せる家って事は、不動産投資としても優れた物件なんですね。勉強になりました。
読んでみてわかりやすくて良かったので、孫が産まれた息子へもプレゼントしました。



もう、年齢的に相続を考える歳になったのだなーと思い買った一冊。自分のことから次の世代を考える一冊



不動産初心者でもわかりやすく学べる。



もう家を買った後ですが、相続や手放す時に参考になりそうでした。



「そろそろ家の購入を検討した方がいいのかな?」と思いながらも、どういう基準で家を選んだ方がいいのかがわからずにいました。
この本は家を資産にするにはどういうポイントで選んだらいいのかをわかりやすく解説してくれており、不動産初心者が最初に読むにはぴったりの一冊でした。
不動産のスペック(新築or中古、マンションor一戸建て等)におけるメリット、デメリットも書かれているので、自分にとってどの選択肢がいいのかを考えながら読むことができます。
何度も読み直しながら、自分が満足できる家選びの基準を作っていこうと思います。



家を買うときのポイント。 売ることや貸すことを意識して、あまりごだわりすぎないほうがいい。 子どもへの相続について詳しく書かれていて良かった。



もう家を買った後ですが、相続や手放す時に参考になりそうでした。



資産性、特に相続や贈与など税金対策についてフォーカスしていたので、お金の面で勉強になった。主要都市の相場感や分かりやすい事例が記載されていたので、導入として理解しやすかった。
資産形成で悩んだらまた読みたい。